2014年9月20日土曜日

[OS作成]30日でできる!OS自作入門 3日目 (3)

課題は、18セクタ分を読み込む処理を書き,
その後に、それをベースに、10シリンダ分を読み込む処理を書くこと。
/*
 ipl.s
*/
 .code16
 jmp entry
 .byte 0x90
 .ascii "TINY_IPL" # ブートセクタの名前
 .word 512  # 1セクタのバイト数
 .byte 1  # クラスタの数
 .word 1  # FAT開始セクタ
 .byte 2  # FATの個数
 .word 224  # ルートディレクトリ領域のエントリ数
 .word 2880  # ドライブのセクタ数
 .byte   0xF0  # メディアタイプ
 .word 9  # FAT領域のセクタ数
 .word 18  # 1トラックのセクタ数
 .word 2  # ヘッド数
 .int 0  # ?
 .int 2880  # ドライブのセクタ数
 .byte 0, 0, 0x29 # ?
 .int 0xFFFFFFFF # ボリュームシリアル番号
 .ascii "TINY-OS    " # ディスクの名前
 .ascii "FAT12   " # フォーマットの名前
 .space 18

// プログラム
 .set MAX_RETRY, 5 # 再読み込み最大回数
 .set MAX_SECTOR, 18 # 最大セクタ数
 .set MAX_HEAD, 2 # 最大ヘッド数
 .set MAX_CYLINDER, 10 # 最大シリンダ数

entry:
 movw $0, %ax
 movw %ax, %ss
 movw $0x7C00, %sp
 movw %ax, %ds

 // 2セクタから1セクタ分読み込む
 movw $0x0820, %ax
 movw %ax, %es
 movb $0, %ch  # シリンダ0
 movb $0, %dh  # ヘッド0
 movb $2, %cl  # セクタ2

readloop: 
 movw $0, %si  # 失敗回数

retry:
 movb $0x02, %ah # Read sector(s) into memory
 movb $1, %al  # 1セクタ読み込む
 movw $0, %bx  # ES:BX Data buffer(0x8200に読み込む)
 movb $0x00, %dl # Aドライブ
 int $0x13  # BIOS interrupt call
 jnc next  # 読み込みOK でnextへ

 add $1, %si
 cmp MAX_RETRY, %si
 jae error  # SI >= MAX_RETRY でerrorへ

 movb $0x00, %ah # Reset disk system
 movb $0x00, %dl # Aドライブ
 int $0x13
 jmp retry

next:
 movw %es, %ax # ES = ES + 0x20(512バイト)
 add $0x20, %ax
 movw %ax, %es
 // セクタ
 add $1, %cl
 cmp MAX_SECTOR, %cl
 jbe readloop # セクタは 1 〜 MAX_SECTOR
 movb $1, %cl
 // ヘッド
 add $1, %dh
 cmp MAX_HEAD, %dh
 jb readloop # ヘッドは 0 〜 MAX_HEAD - 1
 movb $0, %dh
 // シリンダ
 add $1, %ch
 cmp MAX_CYLINDER, %ch
 jb readloop # シリンダは 0 〜 MAX_CYLINDER - 1

fin:
 hlt
 jmp fin

error: 
 movw $msg, %si
putloop:
 movb (%si), %al
 add $1, %si
 cmp $0, %al
 je fin  # メッセージの後ろの0x00で終了する
 movb $0x0E, %ah # Write Character in TTY Mode
 movw $15, %bx # カラーコード
 int $0x10  # BIOS interrupt call
 jmp putloop

// メッセージ 
msg: 
 .string "\n\nload error\n"

 .org 0x1FE
 .byte 0x55, 0xAA # 55AAでブートセクタ
プログラムにバグが無ければ、FDから読み込んだ (18 * 2 * 10 - 1) * 512 バイト分のデータが0x8200以降に格納されているはず。

FDを作って実機で動かせば、FDのデータを読み込んで様子が分かるのだろうけど、今のパソコンにFDDは付いていない。
qemuだけだと、正しく動いているのか、暴走しているのか良く分からない。
gdbでデバッグできるようだけど、まだ試していない。

今日はここまで。次はOS本体を書き始めるようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿