2013年5月14日火曜日

[Ruby][Scheme] Micro Schemeの実装(7) defineの評価

defineを使って、変数や関数を定義できるようにした。
https://github.com/takeisa/uschemer/tree/v0.07

defineの構文

以下の二つの構文に対応する。
(1)第一引数に変数、第二引数に値を指定する形式
(define id (lambda (x) ...))
(2)第一引数に関数名と仮引数のリスト、第二引数に関数本体を指定する形式
(define (id x) (...))

変数と値の束縛

変数をdefineで定義する際に、変数が束縛されているかどうかによって、以下のように処理する。
(1)束縛されている場合
束縛されている変数の値をdefineで指定した値に設定する。
(2)束縛されていない場合
defineで指定した変数と値の束縛を環境に作る。

(1)と(2)のどちらにも対応するというのが嫌な仕様だな。
例えば、
(define fuga ...) ...(a)
(define hoge ...
  (define fuga ...)) ...(b)
この場合、(b)のdefineは、(a)でfugaが定義されているため、上書きされる。
(a)がなければ、hoge内のローカルとなる。
ということは、ローカルのつもりで変数を定義していても、間違って外側でdefineしてしまうと、そちらを参照してしまい、良く分からないバグの原因になりそうだ。
そもそも、defineはこの仕様で正しいのかな?

実行例

フィボナッチ数を求める関数を定義してみた。

(define (fib n)
  (if (<= n 2)
      1
      (+ (fib (- n 2)) (fib (- n 1)))))
 #=> [:fib,
 [:closure,
  [:n],
  [:if, [:<=, :n, 2], 1, [:+, [:fib, [:-, :n, 2]], [:fib, [:-, :n, 1]]]],
  [{:fib=>[...]},
   {:fact=>
     [:closure,
      [:n],
      [:if, [:"=", :n, 0], 1, [:*, :n, [:fact, [:-, :n, 1]]]],
      [...]]},
   {:one=>1},
   {:true=>true, :false=>false},
   {:+=>[:built_in, #<Proc:0x931b574@uschemer.rb:8 (lambda)>],
    :-=>[:built_in, #<Proc:0x931b54c@uschemer.rb:9 (lambda)>],
    :*=>[:built_in, #<Proc:0x931b4fc@uschemer.rb:10 (lambda)>],
    :/=>[:built_in, #<Proc:0x931b4d4@uschemer.rb:11 (lambda)>],
    :"="=>[:built_in, #<Proc:0x931b4ac@uschemer.rb:12 (lambda)>],
    :<=>[:built_in, #<Proc:0x931b484@uschemer.rb:13 (lambda)>],
    :>=>[:built_in, #<Proc:0x931b45c@uschemer.rb:14 (lambda)>],
    :<==>[:built_in, #<Proc:0x931b434@uschemer.rb:15 (lambda)>],
    :>==>[:built_in, #<Proc:0x931b40c@uschemer.rb:16 (lambda)>]}]]]


(fib 15)
 #=> 610

正しく計算できた。これは楽しい!

0 件のコメント:

コメントを投稿